事務所設立と新ブログについて

久々に更新しました。

弁理士として昨年4月に登録し、以後弁理士としての活動は順調に(?)続けています。継続研修も、半年で60単位には余裕で到達するくらい、順調に研鑽を続けています(5年間の必須単位数が60なので、単純計算で他弁理士の10倍の努力値です(笑))。

ただ、やはり業界の閉塞感に耐えられない、本当はもっと業界として変化できるのに上から抑え込まれている、と感じ続けています。そんな思いがあって、私事ですが、個人事務所を設立しました。今は勤務先と個人事務所の2か所に所属している形です。といっても、今は付記試験の勉強で手一杯なので、本格的な活動は10月以降になる予定です。また、

事務所ブログは以下。重た~い実務記事を読みたい方はアクセスしてみてください。

特許実務の集約を目指す from A to Z for IP (hatenablog.com)

2週間に一回を更新目標とします。アクセス数を気にすると、弁理士試験ネタを何年も書き続ければいい、という結論になってしまいそうなので、アクセス数はいっそ気にしません。多くの人にとって、勉強=受験or資格勉強、なんでしょうか?

ブログをはじめるとどうしても更新を急いでしまい、本ブログではほとんど中身のない記事もありますが、上記ブログでは、自分なりに納得できる状態、誰かに付加価値を感じてもらえる状態の記事以外はあげません。内容としては、根拠の明らかではない実務の研究、知られているけど図解したらもっと誤解なく理解できる基礎知識などをとりあげていきます。

ネット上の実務記事は事務所の宣伝目的で編纂されたものが多く、弁理士試験の超基本的な知識をそのままひっぱってきたものだったり、根拠が不明だったり…業界にとってマイナスにしかならないものも多いように思います。インターネットの「情報へのアクセスのしやすさ」という利点が、「積み上げ不要、数分で素人にも理解できる確立した知識」をコピペするだけの記事を氾濫させる結果となっており、特許実務に真剣に向き合うことと真逆の方向に行っているのでは?と思ってしまいます。

私は単に価格を下げることだけが顧客サービスだとは思っていません。一文言選択で侵害成否が決まる世界、ディテールにこだわることが許される世界、どこまでも研究が必要な世界だと思っています。正直、企業側で、特許事務所のつくった明細書をチェックする側に回ったほうが「利口」だよな…とは思っています。そのくらい、特許事務所側で何年も仕事を続けるのはキツイです。ブログを書く時間、付記試験の勉強のための時間すら、なかなか捻出できません。それでも私は、自分が必要性を感じられる限り、特許実務の研究に向き合い続けていきます。逆に、これ以上研究の余地がないという状態になったら、つまり、もうやることがなくなったら、私はこの業界を去ります。

 

たまーにアクセスがあるようなので、本ブログもぼちぼち続けます。

内容が単なる愚痴にならないよう、誰かのためになるよう、地道に続けています。